仕事や趣味の相棒として、絶大な人気を誇るトヨタ ハイエース。
その無骨なデザインと広い室内空間、高い耐久性に憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。
しかし、大きな車だからこそ気になるのが「維持費」。
「実際に年間でどれくらいの費用がかかるの?」
「ガソリンとディーゼル、1ナンバーと3ナンバーで維持費は違う?」
そんな疑問や不安を解消するために、この記事ではハイエースの維持費について、税金や保険、車検費用から燃費まで、徹底的に解説します。
結論は、ハイエースの中では4ナンバーのハイエースバンの維持費が一番安くなります。
3ナンバーのハイエースワゴンと、4ナンバーのハイエースバンに乗っている筆者が実際にかかっている維持費をまとめました。
実際の維持費や、維持費を賢く抑えるコツもご紹介しますので、購入前の不安をスッキリ解消して、理想のハイエースライフへの第一歩を踏み出しましょう!
目次
ハイエースの基本情報
ハイエースは、大きく分けて「バン(貨物車)」と「ワゴン(乗用車)」の2種類があり、それによってナンバープレートの分類番号(1・4・3)が変わります。
このナンバーの違いが、用途、乗車定員、維持費に大きく関わってきます。
ナンバー | 車種 | 主な用途 | 乗車定員 | 車検頻度 |
4ナンバー | バン(標準) | 荷物がメイン | 2〜9人 | 毎年 |
1ナンバー | バン(ワイド) | より多く、大型の荷物 | 2〜9人 | 毎年 |
3ナンバー | ワゴン | 人がメイン | 10人 | 2年ごと |
ハイエースの維持費の内訳を徹底解説!
ハイエースを所有すると、どのような費用がかかるのでしょうか。
自動車を維持していくには、大きく分けると、必ずかかる「固定費」と、乗り方によって変動する「変動費」があります。
必ずかかる費用(固定費)
まずは、必ず支払う必要のある税金と保険料です。
ここはナンバー(1, 3, 4ナンバー)によって金額が大きく変わる重要なポイントです。
費用項目 | 概要 |
自動車税(種別割) | 毎年4月1日時点の所有者に課せられる税金。排気量や用途(乗用/貨物)で税額が決まります。 |
自動車重量税 | 車両重量に応じて課せられる税金。新車購入時と車検時に支払います。 |
自賠責保険料 | 全ての自動車に加入が義務付けられている保険。新車購入時と車検時に支払います。 |
【ナンバー別 税金・自賠責保険料比較(年間換算)】
ナンバー | 用途 | 自動車税 | 自動車重量税 | 自賠責保険料 | 合計(年間) | 特徴 |
4ナンバー | 小型貨物 | 16,000円 | 16,400円 | 12,850円 | 45,250円 | 維持費が最も安い。毎年車検が必要。 |
1ナンバー | 普通貨物 | 16,000円 | 20,500円 | 16,900円 | 53,400円 | 4ナンバーより大型サイズ。毎年車検が必要。 |
3ナンバー | 普通乗用 | 50,000円 | 20,500円 | 17,650円 | 88,150円 | 初回3年、以降2年ごとの車検。税金が高い。 |
ポイント
貨物登録(1, 4ナンバー)は税金が安い! ただし、毎年車検を受ける必要があります。1ナンバーは普通貨物仕様のため、高速料金が4ナンバーに比べて高いです。
乗用登録(3ナンバー)は税金が高いですが、車検は2年ごとなので車検予約などの手間は省けます。
乗り方で変わる費用(変動費)
次に、乗り方やメンテナンス状況によって変わる費用です。
費用項目 | 概要 |
燃料代 | ガソリン代または軽油代。燃費と走行距離で大きく変動します。 |
任意保険料 | 対人・対物賠償などを補償する保険。年齢、等級、補償内容で変わります。 |
車検費用 | 法定費用(重量税、自賠責、印紙代)+車検基本料・整備費用。依頼先で変動します。 |
メンテナンス費用 | オイル交換、タイヤ交換、バッテリー交換などの消耗品費用です。 |
駐車場代 | 自宅に駐車場がない場合に必要。地域によって相場が大きく異なります。 |
筆者が実際に維持してかかった維持費を公開します
ここからは、筆者が実際に維持してかかった維持費を公開していきます。
筆者は、ワゴン GL(ガソリン・4WD)と4ナンバーのバン スーパーGL(ディーゼル・2WD)に乗っています。

実際の維持費【3ナンバー】ワゴン GL(ガソリン・4WD)
10人乗りのモデルになります。現在は、ファミリーカーとして使用しているため、使用頻度が少なくなってます。
そのため、メインで使用していた時の維持費を記載しています。
筆者は、友人が勤めているディーラーへ点検に出しています。車検、メンテナンス費用はディーラーでの点検費用を記載しています。
税金
・自賠責保険:17,650円
・重量税:41,000円
・自動車税:51,000円※2019年9月までに購入しているため
車検費用※このモデルは2年に1回の車検になります。
・整備代合計:56,500円
内容は、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、ブレーキオイル交換、エンジン周り各ベルト交換、エアーエレメント交換、バッテリー交換、クリーンフィルター交換になります。
メンテナンス費用
・オイル交換:12,000円
・フロントワイパーブレード交換:3,000円
不具合が特に無かったので、消耗品の交換のみになっています。
燃料代
・年間360,000円
メインで使用していた際は、年間17,000km位乗っていました。
燃費は、高速を使用して10km/l、街乗りの場合は6.8km/lから8km/l位になります。
任意保険
・年間68,000円
20等級で車両保険付きの保証内容になります。
保険会社、プランによって変動します。
ここまでの金額を合計してみます。
・自賠責保険:17,650円
・重量税:41,000円
・自動車税:51,000円
・整備代合計:56,500円
・オイル交換:12,000円
・フロントワイパーブレード交換:3,000円
・燃料代:360,000円
・任意保険:68,000円
上記の合計は、609,150円になります。こちらが実際に1年間で支払った維持費になります。
月額では、約50,800円になります。
タイヤ交換は含めてません。さらにこのモデルは、車検が2年に1回のため、年によっては整備代が上下します。
ハイエースワゴンの年間の維持費を見てみますと、燃料代が半分以上を占めています。
乗り方次第ではありますが、ハイエースワゴンは燃費が良い方ではないので、燃料代を抑えるようにしていると維持費はさらに下がります。
実際の維持費【4ナンバー】バン スーパーGL(ディーゼル・2WD)
現在、メインで乗っています。
こちらの車も、友人が勤めているディーラーへ点検に出しています。車検、メンテナンス費用はディーラーでの点検費用を記載しています。
税金
・自賠責保険:12,850円
・重量税:16,400円
・自動車税:16,000円
車検費用
・整備代合計:54,200円
内容は、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、ブレーキオイル交換、スーパーロングライフクーラント補充、リヤデフオイル交換、前後ワイパー交換、クリンフィルター交換になります。
メンテナンス費用
・オイル交換:7,800円
不具合が特に無かったので、消耗品の交換のみになっています。
燃料代
・年間232,000円
今回の計算した際の実際の距離は、年間13,000km位乗っていました。
燃費は、高速を使用して10km/l、街乗りの場合は7.2km/lになります。
任意保険
・年間150,000円
9等級で車両保険付きの保証内容になります。
保険会社、プランによって変動します。
ここまでの金額を合計してみます。
・自賠責保険:12,850円
・重量税:16,400円
・自動車税:16,000円
・整備代合計:54,200円
・オイル交換:7,800円
・燃料代:232,000円
・任意保険:150,000円
上記の合計は、489,250円になります。こちらが実際に1年間で支払った維持費になります。
月額では、約40,800円になります。
タイヤ交換は含めてません。
ハイエースバンの年間の維持費を見てみますと、こちらも燃料代が半分以上を占めています。
まだ安くできる!ハイエースの維持費を抑える5つの節約術
ハイエースに限らずですが、自動車の維持費を「少しでも安くしたい!」という方は、以下の方法を試してみてください。
1.任意保険を見直す ネット系のダイレクト型保険に切り替えたり、複数の会社から見積もりを取るだけで年間数万円安くなることもあります。車両保険の有無や運転者限定特約も検討しましょう。
2.車検の依頼先を選ぶ 費用は「ディーラー > 整備工場 > ユーザー車検」の順に安くなる傾向があります。信頼できる整備工場を見つけておくと、コストを抑えつつ安心も得られます。
3.燃費の良い運転を心がける 「急」のつく操作(急発進、急加速、急ブレーキ)を避け、穏やかな運転を心がけましょう。不要な荷物を降ろし、タイヤの空気圧を適正に保つことも効果的です。
4.メンテナンスを自分で行う オイル交換やエアフィルターの清掃など、簡単なメンテナンスを自分で行うことで工賃を節約できます。
5.支払い方法を工夫する 税金や車検費用などをクレジットカードで支払えば、ポイントが貯まってお得です。燃料代は、石油会社が発行するクレジットカードがあるので、比較検討してみることをおすすめします。
まとめ:あなたの使い方に最適なハイエースを選ぼう!
ハイエースの維持費は、ナンバーの選択によって大きく変わることがお分かりいただけたでしょうか。
筆者が実際にかかった費用をまとめると4ナンバーが一番安く維持することが出来ます。
ハイエースの維持費は、どのナンバーを選ぶかで大きく変わります。下記を参考にしてハイエース選びの参考にしてください。
- とにかくコストを抑えたい、仕事でガンガン使う → 4ナンバー
- 大きな荷物を積みたいが、税金も抑えたい → 1ナンバー
- 家族や仲間と大人数で出かけたい → 3ナンバー
それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、年間約40〜60万円の維持費がかかることを前提に、ご自身のライフスタイルや予算に合った一台を選ぶことが、満足のいくハイエースライフを送るための鍵です。
また、ハイエースをローンを使って購入する場合は、この維持費の金額に追加してローンの金額もかかるということは、忘れないようにしてください。
アフターパーツやカスタムも多彩なハイエースは、使い方次第で長く楽しめる相棒になります。
この記事を参考に、理想のカーライフを実現してください!
コメント